<韓国:先端素材>DNAを利用した「花の形」をしたナノ粒子の合成技術
KAIST(韓国科学技術院)生命化学工学科のパク・ヒョンギュ教授と嘉泉(ガチョン)大学のキム・ムンイル教授の研究グループが、アミンと、アミド構造を含むDNAと、銅イオンの相互作用を利用し、環境に優しい条件で、DNAを高濃度に捕集した花の形をしたナノ構造体を合成することに成功しました。
花の形をしたナノ物質は、表面が荒く、広い表面積を有することから触媒・電子技術・分析化学をはじめ、様々な分野で注目されています。
最近では、タンパク質を用いた「ナノ花」の製作が行われており、これは、一般的な酵素に比べて高い活性、安定性と耐久性を持つことが証明されています。しかし、一般的なタンパク質のナノ花の合成は、高温の熱水処理を通じてのみ可能だったため、DNAを効果的に捕集できないという問題がありました。
研究チームは、この問題を解決するために、生体高分子物質の核酸がアミド結合やアミンのグループを持っている事に注目しました。これをもとに核酸を用いたナノ花構造物の製作が、常温で環境にやさしい条件下で可能であることを示しました。
今回開発されたDNAベースのナノ花構造物は、有害な化学物質を用いることなく環境にやさしい環境下で製作が可能であったり、細胞への毒性が低いなど、従来の技術に比べて、様々な利点を有しています。また、高効率のDNA捕集が可能で、ナノ花の内部に捕集されたDNAは、核酸分解酵素に対して高い抵抗性を示すことが確認されました。
(出所:韓国・ソウル経済、2017年4月12日付け内容)
www.takao.asia