プロフィール

水田尊久

Author:水田尊久
http://www.takao.asia/
2000年渡韓、2012年末までサムスンに勤務、約四半世紀のエンジニア生活の後、2013年に韓国で法人を設立し独立。技術コンサルティングを中心に、韓国進出支援、市場調査など、韓国を中心に活動しています。

<韓国:IT>室内で利用できるGNSS技術の開発

韓国の研究チームが、衛星航法システム(GNSS)を室内でも使用できる検出技術を開発しました。


KAIST(韓国科学技術院)のコン・スンヒョン教授の研究チームが衛星航法システム(GNSS)を室内でも使用できる検出技術を開発しました。

GNSSは、衛星から発信される信号を利用して、地上にある物の位置・速度などを測定・提供するシステムで、米国が運営するGPS、ロシアのグローナス(GLONASS)、欧州連合(EU)のガリレオ、中国のコンパス(COMPASS)などが代表的です。

GNSSは、約2万キロ上空から地球全域に信号を送信するため、地上の小さなアンテナが受信する信号は非常に微弱です。特に建物の壁を透過して室内に侵入してくるGNSS信号は、外部で受信する信号強度の1000分の1程度の極微弱信号となります。

既存のアルゴリズムを用いると計算量が膨大になり、信号検出に要する計算時間が急激に増加するため、研究チームは、2万個のドップラー周波数の仮説数を全て検証せず、迂回的に検証する方法によって、室内の極微弱GNSS信号検出時間を画期的に減らすことができる「合成基盤周波数仮説検出技術」(SDHT)を開発しました。

これによって、従来技術に比べ1000分の1に近い計算量と約800倍の速度で信号検出が可能になりました。この結果、建物の中で15秒以内のGNSS測定が実現しました。

今回の研究成果は「IEEE SPM」9月号に掲載されました。
(出所:韓国・聯合ニュース、2017年9月28日付け内容)
(参考:welbo辞書)
www.takao.asia
にほんブログ村 ニュースブログ 科学ニュースへ

THEME:ものづくり | GENRE:ビジネス |

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

検索フォーム
メールフォーム

お名前:
メール:
件名:
本文:

韓国伝統工芸
QRコード
QR