<韓国:政府動向>政府出捐研究所の職員、正規職への転換率51%を目標に
6日、国会科学技術情報通信委員会所属の秋恵仙(チュ・ヘソン)議員(正義党所属)が、国家科学技術研究会から提出された資料を調査した結果、科学技術情報通信部所管の25の出捐研究所の中で、公共機関経営情報公開システム「アリオ」に正社員への転換計画を提出した23の研究所では、直接雇用非正規職3874人のうち1975人だけを正規職に転換する計画である事が明らかとなりました。これは直接雇用非正規職全体の51%に相当します。
直接雇用の非正規職の中で、常時継続的に業務を行う人員2892人を基準にすると、正規職転換率は68.3%になります。
また、間接雇用非正規職の場合、全2629人の67.1%に相当する1763人を正規職に転換する計画です。
消極的な正規職転換計画を受け、秋恵仙議員は「科学技術情報通信部が『研究現場の意見集約が必要』と、『政府出捐研究所正規職転換ガイドライン』の発表を先送りした政府出捐研究所の消極的な態度を口実に、政府の正規職転換方針を後退させてはならない」とし、「各政府出捐研究所の機関長など運営責任者が、中途半端な正規職転換を計画している場合、科学技術情報通信部が明確な原則と徹底した管理監督を行い、研究現場を牽引しなければならない」と述べています。
記事は、「文在寅(ムン・ジェイン)政権が『公共部門の非正規職ゼロ』を積極的に推進しているが、(政府)出捐研究所が死角になるとの指摘がある」と紹介しています。
(出所:韓国・ソウル経済、2017年10月6日付け内容)
www.takao.asia